レオパーズ・ミッキーズ・クローバーズでは高校生・小中学生チアリーダーを募集しています!(未就学児も可)
入部・見学のお問い合わせは、メッセージにてお気軽にどうぞ。
4練習!!
世間は3連休ですが、レオパーズは金曜の夜から体操、
高校生練習、小中学生練習×2の4練習でした
体操はタンブリングコーチにしっかりみていただき、
技のタイミングがそろう所まであと1歩!
高校生は、毎回着実に階段を1段上っています
チームワークもバッチリ
あとはやりたいことをやれる身体をつくること
小中学生は、小さいようで大きな山をこえること
ここ最近ずっと越えられない山を、どうにか越えましょう
この連休、他の(東京の)チームも詰めて練習しているという話をたくさん聞きました
長野では他のチームの様子を知ることはあまりありませんが、
「私たちも自分たちのできる精一杯の練習をしてきた!」
と自信を持って大会に行けるよう、自分たちとの戦いに勝ちましょう
高校生練習、小中学生練習×2の4練習でした

体操はタンブリングコーチにしっかりみていただき、
技のタイミングがそろう所まであと1歩!
高校生は、毎回着実に階段を1段上っています

チームワークもバッチリ

あとはやりたいことをやれる身体をつくること

小中学生は、小さいようで大きな山をこえること

ここ最近ずっと越えられない山を、どうにか越えましょう

この連休、他の(東京の)チームも詰めて練習しているという話をたくさん聞きました

長野では他のチームの様子を知ることはあまりありませんが、
「私たちも自分たちのできる精一杯の練習をしてきた!」
と自信を持って大会に行けるよう、自分たちとの戦いに勝ちましょう

練習日記1/7
今日の練習日記は、中1のHちゃんです
今日は新年最初の練習でした。
サイドラインのモーションを合わせる練習を中心にやりました。
けれど、何度やっても全員がそろいませんでした。
コーチたちも言っていたように、
「自分のことばかり考えず、みんなとあわせる」ということが
できていないと思いました。
みんながそろわなくなった時、
「次は絶対決めよう!絶対そろえよう!」という声がけをしただけで、
みんなの意識が高まって1つになれると思いました。
これからの練習で、もしみんながバラバラになるようなことがあったら、
自分から声がけができるようになりたいです。
そうやって1人1人がみんなを思うことで、
きっといい演技につながると思います。
大会まであと3週間となりました。
練習回数はあと6回、練習時間はあと22時間です。
この残された時間でみんなと心を1つにして、
レオパーズらしい演技を作り上げていきたいです
年は明けたばかりですが、発表会・大会まであとわずか
やるべきことをしっかり考えて、ひとつひとつクリアしていきましょう

今日は新年最初の練習でした。
サイドラインのモーションを合わせる練習を中心にやりました。
けれど、何度やっても全員がそろいませんでした。
コーチたちも言っていたように、
「自分のことばかり考えず、みんなとあわせる」ということが
できていないと思いました。
みんながそろわなくなった時、
「次は絶対決めよう!絶対そろえよう!」という声がけをしただけで、
みんなの意識が高まって1つになれると思いました。
これからの練習で、もしみんながバラバラになるようなことがあったら、
自分から声がけができるようになりたいです。
そうやって1人1人がみんなを思うことで、
きっといい演技につながると思います。
大会まであと3週間となりました。
練習回数はあと6回、練習時間はあと22時間です。
この残された時間でみんなと心を1つにして、
レオパーズらしい演技を作り上げていきたいです

年は明けたばかりですが、発表会・大会まであとわずか

やるべきことをしっかり考えて、ひとつひとつクリアしていきましょう

新年のごあいさつ
新年あけましておめでとうございます。
昨年もたくさんの方々にご支援・ご協力いただき、
無事に一年を終えることができました。
メンバー一同、精一杯がんばっていきますので、
今年もレオパーズ・ミッキーズ・クローバーズをよろしくお願いします

さて、昨日から2012年の活動がスタートしました!
高校生通常練習&小中学生自主練でしたが、
寒い中たくさんのメンバーが集まり、元気に練習しました
高校生も小中学生も、発表会・大会まであとわずか。
とても寒い日が続いていますが、体調をくずさないよう気をつけて、
みんなで演技を完成させましょう
昨年もたくさんの方々にご支援・ご協力いただき、
無事に一年を終えることができました。
メンバー一同、精一杯がんばっていきますので、
今年もレオパーズ・ミッキーズ・クローバーズをよろしくお願いします

さて、昨日から2012年の活動がスタートしました!
高校生通常練習&小中学生自主練でしたが、
寒い中たくさんのメンバーが集まり、元気に練習しました

高校生も小中学生も、発表会・大会まであとわずか。
とても寒い日が続いていますが、体調をくずさないよう気をつけて、
みんなで演技を完成させましょう

2011年最終練習
12/28、レオパーズは今年の練習を全て終えました
あまりブログには登場していませんが、この日は高校生の練習でした。
何度も何度も通していますが、
なかなか自分たちの納得ができる演技ができなかった高校生。
ですが、2011年最後の1本で大きく前に進むことができました
2012年もこの調子でいきましょう

今年も多くのメンバーが仲間になり、卒業し、
たくさんのイベントや大会に出させていただき、
泣いて笑って走り抜けた一年でした
こうして無事に活動できるのも、たくさんの方の支えのおかげです。
ご協力していただいている全ての方に感謝いたします。
来年もよろしくお願いいたします

あまりブログには登場していませんが、この日は高校生の練習でした。
何度も何度も通していますが、
なかなか自分たちの納得ができる演技ができなかった高校生。
ですが、2011年最後の1本で大きく前に進むことができました

2012年もこの調子でいきましょう

今年も多くのメンバーが仲間になり、卒業し、
たくさんのイベントや大会に出させていただき、
泣いて笑って走り抜けた一年でした

こうして無事に活動できるのも、たくさんの方の支えのおかげです。
ご協力していただいている全ての方に感謝いたします。
来年もよろしくお願いいたします

練習日記12/24
今日の練習日記は中2のNちゃんです
今日はメンバー全員が集まる年内最後の練習だったので、
いつもよりふんい気の良い練習ができたと思います。
AもBもそれぞれ大会・発表会に向けて、
意味のある練習になったんじゃないかなと思います。
前回の練習でAチームは、みんなの気持ちがそろって
演技できるまで時間がかかってしまいました。
その時の反省をいかし、今日は1本できめるように、
みんなで声をかけあったりしました。
そのせいもあってか、わりと「みんなでやっている」
というのを感じられた1本だったと思います。
でも、まだまだ「完璧」には程遠いので、
みんなで合わせる・ピタっと止まるなどの技術的な面はもちろん、
みている人が感動する・みんなで気持ちを1つにするなどの
気持ちの面をもっと強くしていきたいと思います。
今日の練習の最後にから通し(スタンツを上げない通し)をしました。
このメンバーで合わせた初めての1本としては、
みんなの気持ちや思いなどが感じられた1本だったと思います。
でも、今のままだと、全部スタンツをあげた時に
自分のことで精いっぱいになって、バラバラとした演技に
なってしまうと思うので、今以上にみんなで気持ちを1つにして、
練習の1本1本を大切にしていきたいと思います。
やっぱりAチームにはまだまだ「思いやり」が足りないと思います。
練習できる回数も残り少ないので、みんながみんなを常に思いあって、
良い1本が出せるようにがんばりたいです!!
大会までの練習もあと10回をきりました!
1回1回の練習を大切に、大会でいい演技ができるよう頑張りましょう

今日はメンバー全員が集まる年内最後の練習だったので、
いつもよりふんい気の良い練習ができたと思います。
AもBもそれぞれ大会・発表会に向けて、
意味のある練習になったんじゃないかなと思います。
前回の練習でAチームは、みんなの気持ちがそろって
演技できるまで時間がかかってしまいました。
その時の反省をいかし、今日は1本できめるように、
みんなで声をかけあったりしました。
そのせいもあってか、わりと「みんなでやっている」
というのを感じられた1本だったと思います。
でも、まだまだ「完璧」には程遠いので、
みんなで合わせる・ピタっと止まるなどの技術的な面はもちろん、
みている人が感動する・みんなで気持ちを1つにするなどの
気持ちの面をもっと強くしていきたいと思います。
今日の練習の最後にから通し(スタンツを上げない通し)をしました。
このメンバーで合わせた初めての1本としては、
みんなの気持ちや思いなどが感じられた1本だったと思います。
でも、今のままだと、全部スタンツをあげた時に
自分のことで精いっぱいになって、バラバラとした演技に
なってしまうと思うので、今以上にみんなで気持ちを1つにして、
練習の1本1本を大切にしていきたいと思います。
やっぱりAチームにはまだまだ「思いやり」が足りないと思います。
練習できる回数も残り少ないので、みんながみんなを常に思いあって、
良い1本が出せるようにがんばりたいです!!
大会までの練習もあと10回をきりました!
1回1回の練習を大切に、大会でいい演技ができるよう頑張りましょう

2011クリスマス
12/24、レオパーズは通常練習でした
去年は年末に忘年会を行ったのですが、
今年は大会が近いということでクリスマス会も忘年会もなし!
でしたが、たまにはお楽しみも必要ということで、
コーチ陣からお菓子のプレゼントをしました
みんなとってもいい笑顔

長時間練習の日は、途中で軽食休憩を入れていますが、
今日は少し長めにとって持ってきたおにぎりやお菓子を食べて
みんなで楽しく過ごしました



休憩後も練習をがんばり、終わって外に出ると・・・サンタが!!


またまたお菓子をもらってメンバー大喜び
保護者のみなさま、ありがとうございました
大きなパーティーはありませんでしたが、
プチサプライズ2つで楽しく過ごせた今年のクリスマスでした

去年は年末に忘年会を行ったのですが、
今年は大会が近いということでクリスマス会も忘年会もなし!
でしたが、たまにはお楽しみも必要ということで、
コーチ陣からお菓子のプレゼントをしました

みんなとってもいい笑顔

長時間練習の日は、途中で軽食休憩を入れていますが、
今日は少し長めにとって持ってきたおにぎりやお菓子を食べて
みんなで楽しく過ごしました

休憩後も練習をがんばり、終わって外に出ると・・・サンタが!!
またまたお菓子をもらってメンバー大喜び

保護者のみなさま、ありがとうございました

大きなパーティーはありませんでしたが、
プチサプライズ2つで楽しく過ごせた今年のクリスマスでした

練習日記12/20
今日の練習日記は中1のNちゃんです
今日は2時間の短い時間の中で、ほとんどがダンスの練習でした。
何度やっても合わず、ポンポンをとるカウントをまちがえたり、
移動の4カウントで正しい位置につけなかったり、とまれなかったり、
全然合いませんでした。
先生からは「少しはよくなったけどまだ合っていない」と言われました。
それは、みんながみんなと合わせようとする意識が低い、
みんなの気持ちがあっていないからだと、私達にもわかりました。
ラストといっても全員がピッタリそろうことはありませんでした。
Aチームの目標にあるように、”最初から120%の力をだす”
ということができていませんでした。
このダンスを見ても「すごい!」と思う人がいないということはまだまだです。
なので次の練習の1発目から120%の力をだして、
みんなでやっているということを忘れず、
気持ちを1つにして1mmもずれないようにしたいです。
大会までもう1ヶ月しかありません。
なので、レオパーズらしい演技をしっかり仕上げていきたいです。

うまくいかなかったことは次から直すこと、
同じ失敗をしないようにすることが大切です。
大会までの時間は短いですが、
どんな課題もひとつひとつみんなで乗り越えていきましょう

今日は2時間の短い時間の中で、ほとんどがダンスの練習でした。
何度やっても合わず、ポンポンをとるカウントをまちがえたり、
移動の4カウントで正しい位置につけなかったり、とまれなかったり、
全然合いませんでした。
先生からは「少しはよくなったけどまだ合っていない」と言われました。
それは、みんながみんなと合わせようとする意識が低い、
みんなの気持ちがあっていないからだと、私達にもわかりました。
ラストといっても全員がピッタリそろうことはありませんでした。
Aチームの目標にあるように、”最初から120%の力をだす”
ということができていませんでした。
このダンスを見ても「すごい!」と思う人がいないということはまだまだです。
なので次の練習の1発目から120%の力をだして、
みんなでやっているということを忘れず、
気持ちを1つにして1mmもずれないようにしたいです。
大会までもう1ヶ月しかありません。
なので、レオパーズらしい演技をしっかり仕上げていきたいです。
うまくいかなかったことは次から直すこと、
同じ失敗をしないようにすることが大切です。
大会までの時間は短いですが、
どんな課題もひとつひとつみんなで乗り越えていきましょう

練習日記12/17
今日の練習日記は、中2のMちゃんです
今日の練習では、Aチームは子ども大会に向けての練習を進めていき、
Bチームは発表会に向けて目標を決めてそれに向かって練習をはじめました。
Aチームは大会でやる構成が完成に近づいていき、
みんなのやる気が高まっていることはやっている中で感じました!!
しかし、このモチベーションを演技につなげていきたかったけれど、
何も感じられない、ただやっているだけの演技をしてしまったり、
スタンツもグラグラ動いてしまったり、基本を忘れて上げる事を
優先させている状態になってしましました。
(中略)
でも、何本か3基でスタンツを一緒に通したときに
1基がスタンツを上げられなかったけれども、
その時に「がんば!!!」とか「絶対できるよ!!!」といつもの声のかけ方だったけれど、
この時はみんながその1基の人達に向けて心から言うことができました。
その時、このチームを結成して初めてみんながそろって
心から声をかけ合うことができたんじゃないかと思いました。
今日の練習で分かったことは、Aチームには「思いやり」が足りないということです。
いつも「がんば!」とかみんなスタンツをやる前に声をかけ合っていましたが、
スタンツになると自分達のスタンツで頭がいっぱいで、
みんなの気持ちがバラバラになっていました。
けれど今日の大会練習の時はちがいました。
みんなの気持ちがひとつになりました。
それは最初からやらなければいけないことだと思います。
アップの時から、人に見られているような気持ちをもってこまかい所も気をつけてやる。
シュミレーションでも最初から全力で1本1本ていねいにやる。
この基本的なことができて初めて、レオパーズらしい演技ができると思いました。
これからはみんなを思いやって協力していくきもちを大切に、練習していきたいです!!
みんなが大切なことに気付き、心をひとつにできた1本はとてもいい演技でした。
今回のチームを結成して初めて見る、心を打たれる演技でした
いつも言っていますが、「できたことは続けること」「後戻りしないこと」が大事です。
今日はとてもいいことに気付けたので、次からも続けていきましょう

今日の練習では、Aチームは子ども大会に向けての練習を進めていき、
Bチームは発表会に向けて目標を決めてそれに向かって練習をはじめました。
Aチームは大会でやる構成が完成に近づいていき、
みんなのやる気が高まっていることはやっている中で感じました!!
しかし、このモチベーションを演技につなげていきたかったけれど、
何も感じられない、ただやっているだけの演技をしてしまったり、
スタンツもグラグラ動いてしまったり、基本を忘れて上げる事を
優先させている状態になってしましました。
(中略)
でも、何本か3基でスタンツを一緒に通したときに
1基がスタンツを上げられなかったけれども、
その時に「がんば!!!」とか「絶対できるよ!!!」といつもの声のかけ方だったけれど、
この時はみんながその1基の人達に向けて心から言うことができました。
その時、このチームを結成して初めてみんながそろって
心から声をかけ合うことができたんじゃないかと思いました。
今日の練習で分かったことは、Aチームには「思いやり」が足りないということです。
いつも「がんば!」とかみんなスタンツをやる前に声をかけ合っていましたが、
スタンツになると自分達のスタンツで頭がいっぱいで、
みんなの気持ちがバラバラになっていました。
けれど今日の大会練習の時はちがいました。
みんなの気持ちがひとつになりました。
それは最初からやらなければいけないことだと思います。
アップの時から、人に見られているような気持ちをもってこまかい所も気をつけてやる。
シュミレーションでも最初から全力で1本1本ていねいにやる。
この基本的なことができて初めて、レオパーズらしい演技ができると思いました。
これからはみんなを思いやって協力していくきもちを大切に、練習していきたいです!!
みんなが大切なことに気付き、心をひとつにできた1本はとてもいい演技でした。
今回のチームを結成して初めて見る、心を打たれる演技でした

いつも言っていますが、「できたことは続けること」「後戻りしないこと」が大事です。
今日はとてもいいことに気付けたので、次からも続けていきましょう

練習日記12/10
今日の練習日記は中1のMちゃんです
今日も5時間の練習がありました。
最初の2時間は基礎練習です。
今の時期は寒く体がなかなか動かない中、
体の軸を作る練習をやっていて、中には苦しい練習もあります。
でも、おたがいにはげましあいながらできました。
しかし先生が言っていたように、10回のジャンプのうち10回全て本気でとぶ人と、
8回は本気でとんで2回は手をぬいてしまう人とでは、
やっぱり後で差がでてきてしまうと私も思います。
また1回1回に対する集中力でも変わっていくんだろうなと
話を聞いていて思いました。
その後の大会の練習では構成がだんだんとみえてきて、
メンバー全員が気合が入っていました。
スタンツをやる時の雰囲気も明るく、声をかけあっていていい感じでした。
でも、サイドラインやダンスの練習では何度もやり直す場面がありました。
やっぱり一度できちんと合うことが”本当の実力”だと思うので、
1人1人の家での積み重ねがもっと必要だと感じました。
次回の練習では、良かった所はけい続し、悪かった所はしっかりと直して、
より良い演技を目指していきたいです。
寒い中、大会に出るメンバーも出ないメンバーも、元気に頑張っています。
中には半そで・短パンのメンバーも!
大会まであと1ヶ月ちょっと。
限られた時間の中で精一杯努力し、後悔のない大会・発表会にしましょう

今日も5時間の練習がありました。
最初の2時間は基礎練習です。
今の時期は寒く体がなかなか動かない中、
体の軸を作る練習をやっていて、中には苦しい練習もあります。
でも、おたがいにはげましあいながらできました。
しかし先生が言っていたように、10回のジャンプのうち10回全て本気でとぶ人と、
8回は本気でとんで2回は手をぬいてしまう人とでは、
やっぱり後で差がでてきてしまうと私も思います。
また1回1回に対する集中力でも変わっていくんだろうなと
話を聞いていて思いました。
その後の大会の練習では構成がだんだんとみえてきて、
メンバー全員が気合が入っていました。
スタンツをやる時の雰囲気も明るく、声をかけあっていていい感じでした。
でも、サイドラインやダンスの練習では何度もやり直す場面がありました。
やっぱり一度できちんと合うことが”本当の実力”だと思うので、
1人1人の家での積み重ねがもっと必要だと感じました。
次回の練習では、良かった所はけい続し、悪かった所はしっかりと直して、
より良い演技を目指していきたいです。
寒い中、大会に出るメンバーも出ないメンバーも、元気に頑張っています。
中には半そで・短パンのメンバーも!

大会まであと1ヶ月ちょっと。
限られた時間の中で精一杯努力し、後悔のない大会・発表会にしましょう

練習日記12/6
年内のイベント出演は全て終了し、来年1月末の大会へまっしぐらのレオパーズ
練習の様子をお伝えするために、メンバーに交代で日記を書いてもらうことにしました
何度も大会に出場しているメンバーもいますが、どれひとつとして同じ大会はなく、
大会までのそれぞれの道のり、それぞれの思いがあります。
さて、今回はどんなストーリーになるのでしょうか
今日は中学生のMちゃんです
今日の練習場所はとても声が響き、大会で一緒にお客さんが盛り上がってくれるように、
体育館も私たちを応援してくれているようでした。
そのせいもありますが、大会の構成が毎度目に見えてきて楽しくなり、
練習のふんいきがとても良かったと思います。
ただし毎回今日のような好条件が整っているとは限りません。
先生のおっしゃっていたように、続けば『本物』です。
次回まで今日の気持ちを1人1人がけい続することができれば大丈夫です。
今日やったことを忘れず、次回はすべてにおいて1発合格したいです

練習の様子をお伝えするために、メンバーに交代で日記を書いてもらうことにしました

何度も大会に出場しているメンバーもいますが、どれひとつとして同じ大会はなく、
大会までのそれぞれの道のり、それぞれの思いがあります。
さて、今回はどんなストーリーになるのでしょうか



今日の練習場所はとても声が響き、大会で一緒にお客さんが盛り上がってくれるように、
体育館も私たちを応援してくれているようでした。
そのせいもありますが、大会の構成が毎度目に見えてきて楽しくなり、
練習のふんいきがとても良かったと思います。
ただし毎回今日のような好条件が整っているとは限りません。
先生のおっしゃっていたように、続けば『本物』です。
次回まで今日の気持ちを1人1人がけい続することができれば大丈夫です。
今日やったことを忘れず、次回はすべてにおいて1発合格したいです

練習日記
子ども大会終了後、たくさんの方からお祝いの言葉をいただき、
メンバー一同大変うれしく思っています。本当にありがとうございます
さて、大会後いつもやることと言えば「反省会」です
結果はどうであれ、良かったこと・悪かったことは必ずあります。
「なんとなく良かった、なんとなくダメだった」とならないように、
また次に生かしていけるように、大会までのことを思い出して整理します。
全員紙に書いてきて、全員の前で発表するので、
みんながどんなことを考えているのかを知るいい機会でもあります。
どんな意見があるかというと・・・
「チームのみんなが励ましてくれたから、不安な気持ちがなくなって、
絶対できると思うようになった」
「注意されたことを1回で直すことができなかった」
「練習も厳しかったし、つらい事もあったけど、
だから本番の1本がとても嬉しかった」
「終わったあとみんなの顔を見て、納得していることがわかって、
もうこんなにいい演技ができて、悔いはないと思った」
「次は絶対にAチームに入りたい。そのために家でできることは毎日やる!」
「気持ちの面をもっと強くしたい。
いつもみんなとつながっているのを感じられるようにしたい」
「中学生は引っ張っていかなきゃいけないのに、
メンバーが不安がっていることに気づいてあげられなかった」
「大会が成功したのは、メンバー、保護者の方、先生、
体育館を貸してくれる方などのおかげ。ありがとうございました」
これはほんの一部なのですが、自分たちで気づいて、
自分たちで直していくことができるようになってきました。
(なかなか直らないこともありますが
)
これで子ども大会のABチームは解散。
今回成長できたことも、残った課題もしっかり持って、
次に向かってみんなで頑張りましょう
次は3月21日の発表会
さらに良くなった演技をお見せします
いただいた賞状などと一緒に撮影

メンバー一同大変うれしく思っています。本当にありがとうございます

さて、大会後いつもやることと言えば「反省会」です

結果はどうであれ、良かったこと・悪かったことは必ずあります。
「なんとなく良かった、なんとなくダメだった」とならないように、
また次に生かしていけるように、大会までのことを思い出して整理します。
全員紙に書いてきて、全員の前で発表するので、
みんながどんなことを考えているのかを知るいい機会でもあります。
どんな意見があるかというと・・・
「チームのみんなが励ましてくれたから、不安な気持ちがなくなって、
絶対できると思うようになった」
「注意されたことを1回で直すことができなかった」
「練習も厳しかったし、つらい事もあったけど、
だから本番の1本がとても嬉しかった」
「終わったあとみんなの顔を見て、納得していることがわかって、
もうこんなにいい演技ができて、悔いはないと思った」
「次は絶対にAチームに入りたい。そのために家でできることは毎日やる!」
「気持ちの面をもっと強くしたい。
いつもみんなとつながっているのを感じられるようにしたい」
「中学生は引っ張っていかなきゃいけないのに、
メンバーが不安がっていることに気づいてあげられなかった」
「大会が成功したのは、メンバー、保護者の方、先生、
体育館を貸してくれる方などのおかげ。ありがとうございました」
これはほんの一部なのですが、自分たちで気づいて、
自分たちで直していくことができるようになってきました。
(なかなか直らないこともありますが

これで子ども大会のABチームは解散。
今回成長できたことも、残った課題もしっかり持って、
次に向かってみんなで頑張りましょう

次は3月21日の発表会

さらに良くなった演技をお見せします

いただいた賞状などと一緒に撮影


こども大会発表会
今日は、来週19日に代々木第一体育館で行われる、子どもチアリーディング大会の演技発表会を行いました
まずはBチーム
Bチームは大会には出ませんが、Aチームと同じように、
2分30秒の演技を作り、練習してきました。
10月に入ったばかりのメンバーが7人いて、
はじめはおしゃべりが止まらなかったり、何度も同じことを直されたりしたけれど、
「自分たちにしかできない演技をする」という目標を立て、
みんな一生懸命頑張ってきました。
ひとりひとりはまだまだだけど、みんなで協力すればできる!!
最近はそんな気持ちが芽生え、ぐんぐん成長しています
そして今日は新人の7人にとっては初めてのユニフォーム。
憧れのユニフォームを着られた嬉しさと、いい演技をするぞーという強い気持ちで、
みんなキラキラしていました
本番も、スタンツを落としたり間違えたりすることなく、
とってもいい演技ができました。終わった後もみんなニコニコ
今日うれしかった気持ちをずっと忘れずに、これからもどんどん成長していってもらいたいです。
がんばったBチーム

演技の写真は・・・ブレブレです

次にAチーム
こちらも、大きなミスなく演技ができたのですが、
スタンツを落とさないこと、間違えないことだけではいい演技とは言えません。
チアリーディングで一番大切なこと。それは、
「見ている人を笑顔にすること。」
Aチームは、その部分がまだまだです
チアで人を笑顔にさせるのは、簡単なようで、難しいのです。
少しでも不安な気持ちや、できないかもしれないという気持ちがあると、
どうしてもそれが見ている人にも伝わってしまい、笑顔にはできません。
自分の気をつけることや、自分のスタンツばかり考えていると全体が揃わず、
バラバラとした印象、自分勝手にやっているなぁという印象を与えてしまいます。
18人が一生懸命やっていても、1人が手を抜いてしまうと(今回のチームは19人)、
手を抜いている人に目がいってしまい、惜しいなぁと思われてしまいます。
大事なのは、
今まで一生懸命練習した自分を信じ、
一緒にがんばってきたメンバーを信じ、思いやり、
19人が同時に100%の力を出す、
ということなのです。
もっと自信を持ち、強い気持ちで演技をすること。
これがAチームの課題です。
練習はあと1回しかないけれど、このメンバーなら必ず乗り越えてくれると信じています。
最後に、引退したメンバーと現役のメンバーがお菓子を作ってきてくれました
最近のこどもが作るお菓子はとってもかわいいですね
もったいないので、写真を撮りました

作ってくれた2人、ありがとうね
さあ、泣いても笑っても来週の今は結果が出ています。
いい大会にできるよう、レオパーズ一丸となって突き進みましょう



Bチームは大会には出ませんが、Aチームと同じように、
2分30秒の演技を作り、練習してきました。
10月に入ったばかりのメンバーが7人いて、
はじめはおしゃべりが止まらなかったり、何度も同じことを直されたりしたけれど、
「自分たちにしかできない演技をする」という目標を立て、
みんな一生懸命頑張ってきました。
ひとりひとりはまだまだだけど、みんなで協力すればできる!!
最近はそんな気持ちが芽生え、ぐんぐん成長しています

そして今日は新人の7人にとっては初めてのユニフォーム。
憧れのユニフォームを着られた嬉しさと、いい演技をするぞーという強い気持ちで、
みんなキラキラしていました

本番も、スタンツを落としたり間違えたりすることなく、
とってもいい演技ができました。終わった後もみんなニコニコ

今日うれしかった気持ちをずっと忘れずに、これからもどんどん成長していってもらいたいです。



演技の写真は・・・ブレブレです




こちらも、大きなミスなく演技ができたのですが、
スタンツを落とさないこと、間違えないことだけではいい演技とは言えません。
チアリーディングで一番大切なこと。それは、
「見ている人を笑顔にすること。」
Aチームは、その部分がまだまだです

チアで人を笑顔にさせるのは、簡単なようで、難しいのです。
少しでも不安な気持ちや、できないかもしれないという気持ちがあると、
どうしてもそれが見ている人にも伝わってしまい、笑顔にはできません。
自分の気をつけることや、自分のスタンツばかり考えていると全体が揃わず、
バラバラとした印象、自分勝手にやっているなぁという印象を与えてしまいます。
18人が一生懸命やっていても、1人が手を抜いてしまうと(今回のチームは19人)、
手を抜いている人に目がいってしまい、惜しいなぁと思われてしまいます。
大事なのは、
今まで一生懸命練習した自分を信じ、
一緒にがんばってきたメンバーを信じ、思いやり、
19人が同時に100%の力を出す、
ということなのです。
もっと自信を持ち、強い気持ちで演技をすること。
これがAチームの課題です。
練習はあと1回しかないけれど、このメンバーなら必ず乗り越えてくれると信じています。
最後に、引退したメンバーと現役のメンバーがお菓子を作ってきてくれました

最近のこどもが作るお菓子はとってもかわいいですね

もったいないので、写真を撮りました


作ってくれた2人、ありがとうね

さあ、泣いても笑っても来週の今は結果が出ています。
いい大会にできるよう、レオパーズ一丸となって突き進みましょう

新メンバー入部
第4期メンバーが入部しました!
小6 1名
小5 1名
小4 3名
小3 2名 の7名です。
とっても元気でパワフルなメンバーです。
これからきっとレオパーズを盛り上げていってくれるでしょう
早くみなさまにお披露目できるよう、現メンバー共々練習がんばります!
小6 1名
小5 1名
小4 3名
小3 2名 の7名です。
とっても元気でパワフルなメンバーです。
これからきっとレオパーズを盛り上げていってくれるでしょう

早くみなさまにお披露目できるよう、現メンバー共々練習がんばります!
夏合宿2日目
★2日目★
この日の午前、Aチーム(大会に出るチーム)は8月の大会で行う難しい技のひとつ、
アラベスクの練習に費やしました。
アラベスクは5つ作るのですが、少しできるグループと、全然できないグループと、
進度もさまざまです。
でも5つ全部できてこそ完成!
お互いにアドバイスしたり、考えたり、協力して進めます。
そして・・・
できました

嬉しくて嬉しくて、みんなで大喜び

正直ここまでできると思っていませんでした。
長い練習も目的を持って、自分たちで進めることができ、
いつになくメンバーのすごいパワーを感じました。
昼食後、最後の追い込みをしていると、保護者の方からたくさん差し入れをいただきました。
暑い中でのアイスに大満足


最後は保護者の方の前で、プチ発表会。
合宿の成果を披露します。


両チームともまだまだやることはありますが、
大きく成長することができた2日間でした。
また一緒に泊まることで、メンバー同士以前よりずっと仲良くなりました。
そして、夏休みのいい思い出になりました
帰りたくな~いと言っている人もちらほら。
これからレオパーズは、夏の大会・発表会に向けてさらに厳しい練習になります。
みんなで一丸となり頑張っていきましょう
この日の午前、Aチーム(大会に出るチーム)は8月の大会で行う難しい技のひとつ、
アラベスクの練習に費やしました。
アラベスクは5つ作るのですが、少しできるグループと、全然できないグループと、
進度もさまざまです。
でも5つ全部できてこそ完成!
お互いにアドバイスしたり、考えたり、協力して進めます。
そして・・・



嬉しくて嬉しくて、みんなで大喜び


正直ここまでできると思っていませんでした。
長い練習も目的を持って、自分たちで進めることができ、
いつになくメンバーのすごいパワーを感じました。
昼食後、最後の追い込みをしていると、保護者の方からたくさん差し入れをいただきました。
暑い中でのアイスに大満足



最後は保護者の方の前で、プチ発表会。
合宿の成果を披露します。


両チームともまだまだやることはありますが、
大きく成長することができた2日間でした。
また一緒に泊まることで、メンバー同士以前よりずっと仲良くなりました。
そして、夏休みのいい思い出になりました

帰りたくな~いと言っている人もちらほら。
これからレオパーズは、夏の大会・発表会に向けてさらに厳しい練習になります。
みんなで一丸となり頑張っていきましょう


夏合宿1日目
レオパーズとして初めての合宿を1泊2日で行いました
★1日目★
いつもとは違う練習場所、初めてみんなで泊まり、お風呂に入り、ごはんを食べ、という環境を
とても楽しみにしていたようで、テンション高めで練習スタート。

午前中の練習を終えると、お世話になる宿舎での昼食
普段、一緒に食事をすることはあまりありませんが、上級生が率先して準備もどんどん進めます。
みんなで食べるご飯はおいしいね

少し休憩して、午後の練習スタート。
Bチームの10人は夏の大会には出場しませんが、
大会前の発表会で、お客さんの前で演技を発表します。
その演技に向けて、練習しています。
4月に入部したメンバーなので、長い時間の練習ができるか心配していましたが、
合宿の意味を理解し、隣で練習しているAチームに負けじとしっかり成長できました。


良い練習ができ、いい気分でお風呂に入り、
夕食もおいしくいただき、全員でミーティング。
Bチームもしっかり話し合いしています。

ミーティングの後は、お楽しみの花火
普段、みんなで遊ぶこともあまりないので、とても楽しんでいました。
ここでも上級生は下の子の面倒をしっかりみてくれました。



花火が終わったら就寝
明日に備えてしっかり休みます。
2日目に続く

★1日目★
いつもとは違う練習場所、初めてみんなで泊まり、お風呂に入り、ごはんを食べ、という環境を
とても楽しみにしていたようで、テンション高めで練習スタート。


午前中の練習を終えると、お世話になる宿舎での昼食

普段、一緒に食事をすることはあまりありませんが、上級生が率先して準備もどんどん進めます。
みんなで食べるご飯はおいしいね


少し休憩して、午後の練習スタート。
Bチームの10人は夏の大会には出場しませんが、
大会前の発表会で、お客さんの前で演技を発表します。
その演技に向けて、練習しています。
4月に入部したメンバーなので、長い時間の練習ができるか心配していましたが、
合宿の意味を理解し、隣で練習しているAチームに負けじとしっかり成長できました。


良い練習ができ、いい気分でお風呂に入り、
夕食もおいしくいただき、全員でミーティング。
Bチームもしっかり話し合いしています。

ミーティングの後は、お楽しみの花火

普段、みんなで遊ぶこともあまりないので、とても楽しんでいました。
ここでも上級生は下の子の面倒をしっかりみてくれました。



花火が終わったら就寝

明日に備えてしっかり休みます。
2日目に続く